シミトリーにはハイドロキノンが含まれてるのか気になっていませんか?
ハイドロキノンはシミ予防の作用が強いため副作用を心配されたり、授乳中にはおすすめされないことから気になるのは当然のことだと思います。
シミトリーに含まれているアルブチンは別名ハイドロキノン誘導体といい『ハイドロキノン』という言葉が含まれています。
結論からお伝えするとハイドロキノンとその誘導体は別物です。
この記事ではハイドロキノン誘導体がどのようなものかお伝えします。
シミトリーに含まれているハイドロキノン誘導体はハイドロキノンとは別もの
ハイドロキノン自体は自然界にもある成分
ハイドロキノン自体は実は自然界にも存在し普段口にすることのあるイチゴやコーヒー、紅茶にも含まれています。
還元作用があり、写真の現像にも使われていて現像していた人の手が白くなったことから美白作用に向けた研究が始まります。
ハイドロキノン誘導体であるアルブチンはハイドロキノンと比較して穏やか
濃度にもよりますが、ハイドロキノンは強い美白作用があることで知られています。
ただ、アルブチン(=ハイドロキノン誘導体)はハイドロキノンに別の物質をくっつけることでできていて、ハイドロキノンとは別ものです。
誘導体は元々不安定な成分の刺激性や副作用などを穏やかにするために、別の物質をくっつけて加工されています。
そのため、作用自体は穏やかになります。
誘導体の性質上、肌に触れたり体内に入る際に酵素の働きで加工されていた構造が崩れてハイドロキノンに近い働きになります。
ただ、ハイドロキノン誘導体であるアルブチンより、ハイドロキノンの方が数10倍〜100倍の作用がありますので、強さのさは歴然です。
シミトリーに含まれているハイドロキノン誘導体の副作用は海外原料のデータでは問題ない
クリニックで処方されるような濃度の濃いハイドロキノンだと皮膚の刺激になったり、かぶれがおこることもあります。
理由としてはハイドロキノンの安定性が低く、酸化して生成されるベンゾキノンという成分が肌に刺激になるからです。
一方で、ハイドロキノンの誘導体であるアルブチンは海外の原料データでは人の肌で試験して刺激なしといったデータが出ています。
クリニックは効果優先ですが、化粧品はあくまでも安全であることが前提ですので、ハイドロキノン誘導体であるアルブチンで副作用が発生する可能性は低く問題ないと考えられます。
コメント